Linobase

自然とつながる

どうして日本語には一人称の呼び方がたくさんあるの?

この疑問はしばしば議論され、現代日本語の立場からみても謎が深いひとつとして知られています。明確な定説を唱えることは不可能かもしれません。

海外では、一人称というのは一つしか存在しないようです。英語ではI(アイ)。女性でも男性でも一人称はアイであるし、 韓国語ではナヌン(二つあると言われます)。女性でも男性でも同じ一人称を使用しています。

少なくとも、一人称が多様化されている日本語は世界に類をみないといって間違いありません。 日本に限定して進めていきますが、一人称と呼べる言葉は正確には把握されておらず、一般的には男性の場合「僕」、または「俺」、女性の場合は「私、(わたし)」などを用いています。

  ビジネスや公の場合では、男性でも私(わたくし、わたし)は用いられ、明確に定義される一人称が存在していません。暗黙の了解風なルールにそってそれぞれが一人称を用いているところがありますね。

面白いのは、一人称を介して自分自信を表現する自由が日本にはあると言え、、限定されていません。言ってしまえば何でもアリな状態。女性でもオレと言ったりする者は存在していて(少数ではありますが)、自己主張の中で、アイデンティティ(自我)を表現する自由があるかのように見えます。

  自分がどう見られたいのかで、一人称の使い分けができるといったらわかりやすいでしょうか。さらに言えば、自分を表現する一人称に選択肢があることが幸せであるとも言えますね。  

ここで、少し紹介してみたいと思います。 「僕」 「私 」「俺」「わたくし」「あっし」「あちき」「あたい」「おのれ」「せっしゃ」「自分」「ワラ」「オイラ」「わし」「わい」「わて」「おれっち」「おいどん」。おいどん(笑)…。

もちろん今は使われていない一人称もありますが まだまだ実はあります。ざっと思い浮かんだだけでもこの量。ほんとに何でもアリです。自分をそう表現したければそれでいいという感じです。 まるで、今からでも一人称は作ることができてしまいそうな印象を受けます。

そもそも日本語とはアルタイ語族に属し、トルコ語に通じると言われています(諸説あります)。 にも関わらず、独自に進化を遂げた日本語はまさに神秘的です。日本における言語の発達は、歴史や価値観、思想が大きく反映されているのでしょう。

  まず、神道という日本独自の概念があります。宗教とは一線を画すとも言える価値観です。八百万の神が存在し、人間は自然の一部であり、自然とともに生き、自然に帰るという価値観。

あらゆる存在を否定することなく認めるという価値観は神道からきていると言えます。 よく表現されるのが、いいとこどりの文化。そこにそれがあり、それが素晴らしければなお、認め、迫害も除外もしない。悪であるならばそれは自然淘汰によって包括されていく。多様な見方を生み出し、価値観の押し付け合いは良くないことだという思想です。

要するに言語における一人称も名乗ってしまえばそれが一人称であり、一人称は一つだと限定されることなく広がり定着していったと言えます…。強制されないわけです。 敬語が生まれたのも、自分の立場を相手に伝える一つのツールとして作り出されたのであろうし、そう考えればその人が考える自分の表現の仕方や立場に独自の哲学が含まれていたのかもしれません。

自分をオレと名乗ろうが、私と名乗ろうが、本人がそう名乗るのだから、それ以外に言いようがなくて、否定する必要もないということ。 ただそれだけのことなのではないでしょうか。そしてそれが残っていったに過ぎないということ。

日本において、苗字が多いのも、古来からの渡来文化や人を認め共生し、受け入れていった結果であると言えますし、それが大和であって、その精神性の高さが今日まで、日本は受け継がれてきたと言えるのでしょう。 漢字を使い、ひらがなを使い、カタカナを使い、ローマ字(数字)を使う…。

これは世界に類をみない日本独自の言語発達です。 発達というより変化かもしれません。多様なものが存在するところに発祥の種があるという見方もあるでしょう。 まさにこれが日本精神の象徴であり、一人称ということをクローズアップすればなぜ?という問いに行き着きますが、 全体を見れば、一人称が多くあるこの日本語自体が何も不思議なことはなく自然なことであると思えてきます。

そう、そこに木があり森になるように、一人称がたくさん増え多様化した。ただそういうことに過ぎないんだと。それが「日本で発達した日本語の一人称である」、ということなんだと言えるのでしょうね。

スゴすぎる古代弥生語の衝撃  上巻: 前代未聞の国語のルーツ

スゴすぎる古代弥生語の衝撃  上巻: 前代未聞の国語のルーツ

萩原継男
1,250円(03/28 19:04時点)
発売日: 2021/02/05
Amazonの情報を掲載しています