EssenceLife

暮らし×スピリット=本質生活

成長を見守る梅雨のベランダ菜園。気長に虫とも向き合いながらケア。

     
  

2022/06/22

紫と黄色のコントラストがきれいなナスの開花と同時期に、

梅雨入り。

トラディスカンティアは水気が似合う。なんて思いながらベランダ仕事。

種から栽培している野菜たちも見たところ順調のよう。

ミニトマトは遅れながら花芽をつけた。

定植と同時に植えたニラの種も芽を出している。病害虫に良いと聞いて一緒に。

100%植物性の昔ながらの菊花線香。優しい煙りと優しい香りがいい感じ。

コバエ対策も兼ねて、よどんだ空気も払ってくれるようで夏よりもこの時期、炊く頻度は多いかも。

韓国唐辛子が青々と実っている。

株の負担と成長促進のため、摘み取った。ほんとはもっと早く摘むのがスタンダードらしい。

けれど、条件が良いとは言えないうちのベランダは日当たりも悪く成長が遅いので、貴重な実りは堪能したい。

ごはんがすすむ、定番の青唐辛子味噌でストック。

葉ネギと長ネギのリボべジをやっていて、根がなかった長ネギが目を出した。このままだとこの時期、おそらく腐ってしまうので、

土に植えてみることに。

数日後…新芽を出した。

大丈夫そうなので、大切に育てていこう。ネギは周年栽培できるからありがたい。

年中あると嬉しいスパイシーなローズマリー。

さわやかアップルミントがいい感じ。

大玉トマトは5段目まで花が咲き、茂ってきている。ローリング仕立て。

豊作が期待できそうなくらい順調に着果。

さりげない目隠し機能も果たしてくれていたりも。

余っていたみかんの陳皮があったので、まいてみることに。甘いトマトができる?らしい…と聞いたので。

ハンギングのミニトマトはまだ小さいので、ラディッシュと一緒にコンパニオンプランツ。

緑のカーテンにもなるつるむらさきも順調に成長。

薬膳風味のエゴマも存在感を増してきた。

でも、順調な野菜だけじゃない。エダマメの様子がおかしい。見守ることしかできないけれど、おそらく日射不足と水はけの悪さで酸欠状態に。でも、ここでしか管理できない、スペースがなくて。欲張ってしまったツケが廻ってきてしまったかな。

徒長してしまった苗は摘心して側枝を出してみたりしたけれど、ここはあきらめるしかないかなと内心思っている。

少しでも収穫出来たらうれしいので、日当たりの良いツルムラサキの間にも一株植えてみた。どうかな。

パクチーはものすごく生育旺盛で爆発気味。こんなふうに小さい鉢や茂った鉢なら蒸散量が多いので水やりの失敗は少ない。

でも、適当に水やりをしていると株が弱るのもこの時期。

虫が突然やってくるのもこの時期。

みえるかな?アブラムシ。唐辛子とアブラムシはもはやセット。みつけたら手でしごきとって、

お水にちゃぽん・・・・ 化学農薬を使う選択肢が私にはないので地道にケア。

作って置いたチンキ剤が活躍中。

木酢液やニームオイルは500倍が希釈目安だけれど、シソ、生姜、唐辛子で作ったチンキ剤はこの時期200倍くらいでやっている。せっせと作って、

シュッシュとスプレー。生育に問題はないようで、むしろ代謝が促進されて元気になっているように感じている。抗菌、殺菌、静菌、機能を果たしてくれているのがわかる。香りも紫蘇、唐辛子のむせるような感じ。でも、植物にはマイルドな作用。

噴きつけると、アオムシ系は逃げようと土に落ちるので見つけやすい。

貴重な梅雨の晴れ間。この日はちょうど満月の時期と重なったので、薬効もエネルギーも葉に上がってきている。

炊く用にドライセイジにすることに。摘み取って、

耐熱皿に並べて、

110℃のオーブンで30分でカラカラに。夏場に茂ったハーブ類をとりあえずストックしたい時はよくやる。カビの防止にもなる。

いい香り。ほんとはホワイトセイジが浄化用にはいいのだけれど、パープルセイジがあったので。空気のよどみと、梅雨時期の憂鬱を吹き飛ばしてくれそう。

悪い気も消えていくことを意図しながら、セイジを焚いて一息つく。