Linobase

自然とつながる

植物の栽培における肥料と与え方の基本

地植えなどでは肥料を与える必要はないと言われますが、それは落ち葉や有機物が微生物などの働きによって分解され、養分の供給が自然の循環の中で行われているから。特にスペースが限られるコンテナ(鉢&プランター)栽培では肥料を与えるという作業は欠かせない基本的な要素になります。(例外アリ)また、より自然に近い状態で庭づくりを行っているならば別ですが、枯葉や枯草、花ガラなども綺麗に処理されてしまうような環境であれば、適切なタイミングで施肥が必要です。

※主にコンテナ栽培をメインとした基本を記します。

INDEX

有機肥料と化学(化成)肥料

肥料には、有機肥料と化成肥料という概念に分けられます。

植物が吸収する栄養素は無機物で、有機肥料も化成肥料も最終的に無機物として分解されたものを植物は吸収しますが、それぞれが司る効果が違うと言えます。

有機肥料とは

有機物(油粕や米ぬかなどの天然素材)で構成された無機物に分解される前の状態や分解中の肥料のことです。

植物が吸収できる栄養は無機物になって初めて取り込めるようになるので、有機肥料はすぐにダイレクトに肥料が効くというものではなくゆっくりと効果を促してくれます。有機物は分解の過程で土の団粒構造(植物にとって理想的で健全な土の状態)を促したり、有益な土壌微生物を活性化して、病害虫にたいする抵抗力を高めてくれる要素もあります。また、ミネラルなどの微量要素も含まれていることが特徴的です。

市販されているものの中には発酵、分解が進んだものが多く、即効性も期待できるようになっています。発酵油粕やボカシ肥と呼ばれるものは即効性がある代表的な有機肥料と言えます。※発酵が肝です。

土づくりの際に用いる腐葉土や土壌改良の際に使われる堆肥なども有機肥料の一種と言えます。※厳密には堆肥などは土壌改良の役割を持ちますが、分解されて形成された無機物は肥料になります。元肥として与える際には有機物で構成されたものは同時に植物が育ちやすい土の状態に導いてくれるとも言えます。

※有機肥料は成分を把握するのが難しいので、与える量をコントロールしにくいですが、ある程度アバウトな与え方でも、与えすぎによる肥料焼けの心配や害が少ないと言えます。そもそも自然界では有機物が主流です。

サンアンドホープ ぼかし完熟有機100%肥料 5kg

サンアンドホープ ぼかし完熟有機100%肥料 5kg

1,075円(03/29 08:27時点)
Amazonの情報を掲載しています

化学(化成)肥料とは

あらかじめ、無機物を合成して作られる無機質肥料のことです。天然素材(鉱物など)のものもありますが、そのまま栄養として吸収できる状態になっているので与えれば植物たちはすぐに吸収することができます。成分の比率もバランスよく配合されているものが多いので、肥料成分(下記参照)をコントロールしやすいというメリットもあります。目的に合った成分比率の肥料を与えやすいです。

ただ、その分与えすぎによる肥料焼けなどに注意する必要がありますし、微量要素であるミネラル類は添加されていなければそもそも含まれません。

また、養分の供給のみに特化した肥料なので土壌改良には効果を発揮しません。化成肥料に頼りすぎると土が育たないので使い分けを意識することも必要です。土壌環境を考えた際には、化成肥料にだけ頼った植物の栽培はほぼ不可能と言えます。

室内での観葉植物や水耕栽培などには重宝する肥料と言えます。要素の欠乏が疑われるときは即効性がメリットになります。

※有機肥料と違って効果がダイレクトなので、使用の際は記載の用法容量を守って使用することが大切です。

※化学肥料とは化学合成された単肥{過リン酸石灰(リン酸)や尿素(チッソ)、塩化カリ(カリ)など}のことを言い、それらを組み合わせて作られているものが化成肥料と言われます。一般的には複数の成分が混合されて作られた化成肥料を使うことが園芸では多いでしょう。

大規模な野菜の栽培など本格的な栽培では特に追肥の管理に必要な単肥ですが、単肥を使うのはプロの領域と言っても大げさではないです。また、有機栽培ではこれらの化学肥料は使いません。

固形と液体

有機肥料、化成肥料共に固形タイプと液体タイプがあります。

基本的には固形タイプは緩やかに成分が溶け出し、長い期間効果が持続します。施す量をしっかりと守れば肥料負けも起こすことなく使うことができます。

化成タイプの固形肥料は株元から離して鉢の外側に置くのが効果的な使い方です。

植物性有機土壌改良剤 ヴァラリス バイオポスト 1.5kg

植物性有機土壌改良剤 ヴァラリス バイオポスト 1.5kg

2,480円(03/28 11:27時点)
Amazonの情報を掲載しています

液体タイプは、即効性が期待できます。薄めるタイプと薄めないストレートのタイプがありますが、肥料成分が流れやすいので、その分コントロールしやすいと言えます。

薄めるタイプのものは水やりもかねて行えるので効率的です。

また、500倍~1000倍に薄めるものが主流で大規模な栽培などにはたくさんの肥料が作れるので便利と言えます。

植物を育てるために必要な代表的な肥料成分(無機物)

植物が健全に満足のいく成長をするには「肥料の3要素」と呼ばれるチッ素、リン酸、カリが必要不可欠です。さらにミネラル類などの微量要素も意識しておきたいポイントです。

それぞれの要素は相互に作用しあいながら植物に働きかけるので、特に元肥はバランスよく施肥することが理想的です。

化成肥料の場合はすでにチッソ、リン酸、カリがバランスよく配合されているものが多いので利用しやすいと言えます。

チッ素

主に茎や葉の生長を促すのに欠かせない成分で、「葉肥」と呼ばれます。

開花中は避けたい肥料成分です。咲き終えるのが早くなったり、実付きが悪くなったりするためです。

有機質の肥料で代表的なものは油粕などがあります。

花ごころ 発酵固形油かす 花ごころ開運(中粒)500g

花ごころ 発酵固形油かす 花ごころ開運(中粒)500g

284円(03/29 08:27時点)
Amazonの情報を掲載しています

リン酸

主に花や果実の成長を促すのに欠かせない成分で、「花肥・実肥」と呼ばれます。家庭菜園の定番の、実をつけるトマトやキュウリ、ナス、イチゴ、ピーマンなどには欠かせません。

有機質の肥料で代表的なものは米ぬかなど基材にしたボカシ肥などがあります。

芳樹園 ボカシ肥料生薬の力 800g

芳樹園 ボカシ肥料生薬の力 800g

600円(03/29 08:27時点)
Amazonの情報を掲載しています

カリ

主に根の成長に欠かせない成分で、「根肥」と呼ばれます。根の生育はそのあとの株全体への栄養の吸収を担う大事な部分です。

有機質の肥料で代表的なものは落ち葉や木材などを燃やして作られた草木灰などがあります。

※土壌のpH調整にも重宝する草木灰ですが多用するとアルカリ性が強く出てしまうため注意が必要です。

JOYアグリス マルタ K.100 草木灰 500g

JOYアグリス マルタ K.100 草木灰 500g

362円(03/28 13:58時点)
Amazonの情報を掲載しています

微量要素(ミネラルなど)

代謝を上げたり、活力を得るために必要な要素です。マグネシウム、カルシウム、ホウ素、鉄、マンガン、その他のアミノ酸などなど。その中でも重要なのはカルシウム、マグネシウム、イオウで二次要素と言われ、上記で記した3要素(チッソ、リン酸、カリ)の次に不可欠なものです。リン酸の吸収を助けたり、根の発育をサポートしたりしてくれます。

不足すると病気になったり、生育が鈍ったりするので無視できない重要な要素です。一般的に、活力剤として流通しています。

堆肥や有機物の中にもたくさんのミネラルが含まれているので活用すると良いです。例えば、お酢や米のとぎ汁など。

肥料の与えるタイミングの基本~元肥と追肥~

※基本的には苗からの栽培を想定して記しています。種からの場合は最初は無菌かつ肥料分のない土で発芽させることも一般的に行われている栽培方法です。(特に育苗ポットなどを使う場合など)種には発芽して本葉が出揃うくらいまでの養分が蓄えられています。

元肥(もとごえ)を与える

元肥とは、定植(苗の植え付け)の際に最初に与える肥料分のことです。市販されている培養土などにはあらかじめ肥料分が含まれているものが多いですが、自ら基本用土などを配合して作る培養土には肥料分を補充する必要があります。

これを行わないと、植え込みを行っても生長が遅いなーと感じたり、時には成長しなかったりするので重要な作業です。

有機栽培を行いたい場合は、だいたい基本の用土に対して3割~4割以下になるように有機堆肥をたっぷりベースに油粕、米ぬか、草木灰などを配合させて1週間~2週間寝かせておきます。これらは目安で多ければよいというわけではもちろんありません。有機物なので多少、少なくても追々追肥でコントロールできると言えます。

元肥にもなる堆肥と土壌改良を兼ねた肥料もあるので活用すると便利です。

※基本的には堆肥は土づくり、肥料は野菜や花を育てるために栄養素そのものという位置づけです。

化成肥料を元肥に使う場合は、肥料に記載されている用量をしっかり守ることが大切です。

追肥(ついひ)を与える

元肥を与えた土に定植してしばらくは肥料を与えることは控えます。肥料分の少ない土に定植した場合も苗が土に活着する2週間くらいは追肥を控えるようにします。元肥では不足した養分を補うのが追肥の役割です。

健全に生長を始めて、1か月ほどたったころから追肥のタイミングを考えます。液肥なら1週間~2週間に一度。固形タイプの緩効性肥料なら1か月~2か月に1度が目安ですが、それぞれ入手した肥料の記載を確認してください。

ハーブ類や葉物野菜など、何度か収穫できるものは収穫の終えたタイミングで追肥を行います。(お礼肥とも呼ばれます。特に秋口。)

地植えされた多年草や果樹類や低木などでも、新芽が芽吹いた春先や秋などに株元に肥料を与えた方が成長を促せます。(栽培環境による)

また、収穫するための栽培(野菜やハーブなど)は、もちろん有機物(果実など)が土に還らないので肥料分を与えないと土は痩せていくということも意識しておく必要があります。

※自然農法という概念もあります。より自然の循環を意識した栽培方法です。

※秋口など温度が下がり生育がゆっくりになって来たら、(お礼肥として)遅効性の肥料すなわち有機肥料はとても効果的と言えます。

微量要素を与える

大まかに言えば、ミネラル類のことです。活力剤として流通しているものがそのカテゴリーに入ります。厳格に決まった時期はないですが、気づいたときに少量与えてあげると、病害虫に対する抵抗力や成長が促進されます。稀に微量要素欠乏症などが起こることもありますが、新芽や新葉が育たずに枯れてしまう場合などはミネラル類が足りてない可能性が高いと言えます。

フローラ 植物活力剤 HB-101 即効性 原液 100ml

フローラ 植物活力剤 HB-101 即効性 原液 100ml

1,920円(03/29 08:27時点)
Amazonの情報を掲載しています

特にコンテナ栽培の場合は土に微量要素が不足している場合が多くあります。有機質の含まないバーミキュライトやパーライトなどの人工生成による改良用土を多用している場合も特に注意が必要です。室内での観葉植物などは、そういった土が使われることが多いため意識しておきたい要素です。

また、化成肥料だけに頼らずに有機質の肥料や土壌改良剤を活用することで欠乏を防げます。

肥料障害が出てしまった場合の対処

肥料は過不足なく行うことが大切です。肥料の欠乏によって生育は阻害されるので、定期的な追肥を欠かさないようにする必要があります。

また、逆に肥料を多く与えすぎると、葉が縮れたり濃すぎたり、枯れそうになって元気がなくなったり、花が咲かなかったりと多様な症状が出ることがあります。過剰肥料には気を付けます。

水は十分与えているのに、水切れを起こしているように元気がない場合は特に肥料過多が疑われます。そんな時は置き肥は取り除き、液肥を与えている場合も、大量の水で肥料成分を洗い流すようにします。肥料成分が過剰だと浸透圧が乱れ、根は水分を吸えなくなるという現象が起きます。また、ウドンコ病なども引き起こしやすくなるので注意が必要です。

液肥の希釈倍率を守ったり、与えるスパンを考えて管理することが大切です。

その点、特に植物性の有機肥料は肥料障害が出にくいというメリットがあるので意識しておくと対策しやすいです。

意識しておきたいポイントと注意点

肥料は植物の成長期に与えるのが基本です。休眠に入る時期や代謝が落ちる真夏や真冬は肥料を与えないことが一般的です。(冬に成長するタイプの植物ももちろんあります)真夏などは代謝をサポートする微量要素を少量与えて、病害虫予防や活力を与えてあげるのが良いでしょう。

また、肥料は与えすぎてよいものではなく、逆に害虫や病気を呼び寄せてしまうこともあります。(窒素肥料が多いとアブラムシが付きやすいなど)成長が鈍いなと感じる時期を見つけられるように植物をよく観察することも大事です。

植物は生き物なので、厳格なルールや確かな方法というのを表現することは難しい側面もあります。植物の健全ではないシグナルを発見できるようにして、それぞれに対応するという心構えも大切です。