Linobase

自然とつながる

立春

二十四節気

立春

りっしゅん

  • 前の季節
  • 後の季節

立春(りっしゅん)2月4日~2月18日頃

極寒の時期を超え、初めて春の兆しが感じられる頃。立春以降に吹く南寄りの強い風を春一番と呼びます。旧暦では新年の始まりとされていました。

この時期の自然の営みとくらし

暦の上では春とは言え、まだまだ寒い日が続きます。そんな自然の中にも少しづつ春の兆しが感じられるようになってきます。 この時期の寒さを、あえて春寒(はるさむ)や余寒と呼んで冬の名残として表現したり、 立春を過ぎて初めて吹く南寄りの風を春一番と呼びながら、春がもうすでに近くまで来ていることを感じさせてくれる季節の機微を味わえることでしょう。

 

この時期に初めて汲んだ水を昔の人は若水と呼んで幸せを招く水としていました。その水を神棚に最初にお供えするのが習わし。また、若水で汲んだお茶を福茶と呼び、立春に味わうありがたいお茶として健康と幸福を祈願します。

 

早春の風物詩と言えるのは蕗の薹。雪解けによって露出した地面に顔をのぞかせる若芽には自然のエネルギーもたくさん蓄えられています。摘み取って春の恵みを早々と頂くのも楽しみのひとつです。

 

風の声に耳を傾ければ、春を告げる鶯(うぐいす)の鳴き声も聞こえてくるのもこのころから。ホーホケキョという鳴き声は求愛の春限定で、秋頃になるとチャっチャという鳴き声に変わります。鶯の形に仕立てられた鶯餅もこの時期に味わえる名物のひとつです。

 

2月も中旬を過ぎれば、梅の開花に兆しが見られ、渓流釣も順次各地で解禁となり、春の楽しみも増えていきます。 早春に咲く花の蜜を堪能しようと庭先で戯れているのはメジロという野鳥。この鳥も春の風物詩のひとつ。鮮やかな黄緑色の姿を見かければ春への展望に心が躍ります。

風物詩

蕗の薹、梅の開花、鶯(うぐいす)、めじろ、渓流釣りなど

  七十二候

初候東風氷を解く(2月4日~2月8日頃)

(とうふうこおりをとく)

春の兆しが感じられる南からの風が吹き始め、冷たく張った川や湖の氷が溶けだす頃。

次候黄鶯睍睆く(2月9日~2月13日頃)

(うぐいすなく)

鶯の鳴き声が聞こえ始める頃。春の到来を告げるこの時期の風物詩と言える野鳥です。

末候魚氷に上る(2月14日~2月18日頃)

(うおこおりにあがる)

湖の溶けだして割れた氷の合間から、魚が跳ねあがる様子が見られる頃。

旬の恵みや草花

蕗の薹(ふきのとう)

ようやく冬も終わるんだなとしみじみと感じさせてくれる春一番の山菜です。早春の若芽には栄養もたっぷりと凝縮されています。蕾が開く前に摘み取ったものが香りも高く美味です。天ぷらにしたり、味噌とあえて作るばっけみそもごはんがすすみます。

さやえんどう

 早春が旬の野菜のひとつ。さやごと食べられるのも嬉しい緑黄色野菜です。食卓に並べれば鮮やかな緑が春らしさを感じさせてくれます。

明日葉(あしたば)

2月~5月が旬の明日葉も美味しく食べられる季節が到来です。食物繊維も豊富でデトックスにも重宝。薬草としても昔から食べられてきた春野菜です。茎に含まれるネバネバした汁にはアレルギー症状を抑えるカルコンという成分が含まれ、これからやってくる花粉症対策にも期待できます。 今日摘んでも明日にはすぐに生えてくるほどの生育力が名前の語源だとか。

この時期の行事

初牛

古来から立春を過ぎた最初の午の日には稲荷詣をする習わしがありました。田の神様を山から里へ迎え、豊作を祈る意味も込められたのが始まりだそう。。地元の稲荷神社にお参りをして春の決意表明をするのも良い日です。京都の伏見稲荷大社は毎年多くの参拝者で賑わいます。

水戸の梅まつり

2月中旬~3月にかけて、梅の名所である水戸の偕楽園では梅まつりが催されます。夜間はライトアップされ、見ごたえのある光景が広がります。三千本ほど植えられた園内の梅の花が盛大に開花し、春を告げる風物詩として観光客でにぎわいます。

  • 前の季節
  • 後の季節