Linobase

自然とつながる

処暑

二十四節気

処暑

しょしょ

  • 前の季節
  • 後の季節

記事内に商品のプロモーションが含まれる場合があります。

処暑(しょしょ)8月22日~9月6日頃

昼の長さも短くなりはじめ、暑さが少しづつ和らいでくるのを体感できる頃。朝晩の風が変わり、秋の気配を感じさせる虫の音が夜長に響きだす。

この時期の自然の営みとくらし

ひぐらしの鳴き声も耳に慣れ、暑さもだいぶ収まってきて秋らしくなってくる自然の気配。朝晩は涼しい風が吹き抜けていく。

 

綿花の実がはじけだし、種を包んだふわふわの綿毛が顔を出します。

 

"チッチッリリン・・・"と甲高いまつむしの鳴く声に秋らしさを感じ始め、日に日に消えていく夏の面影。

 

ブドウやリンゴを筆頭に様々に実りの時期を迎えていく。稲穂はじっくりとうま味を増しながら頭を垂れ始める。

 

台風の時期で、強い風と雨に収穫まじかの農作物も心配なところ。古い時代には台風の暴風のことを野分(のわき)と呼んでいたそう。

 

雑節では二百十日(にひゃくとうか)をむかえ、立春から数えて210日目に嵐がやってくる日とされ、各地で作物の無事を祈る風鎮めのお祭りが催されます。

風物詩

涼み船、納涼床、綿花、台風、きんえのころ(ねこじゃらし)、まつむし

七十二候

初候綿柎開く(8月23日~8月27日頃)

(わたのはなしべひらく)

綿の実を包む萼(がく)が開き始める頃。中に入っている綿毛を取り出して、糸を紡ぎます。

次候天地始めて粛し(8月28日~9月2日頃)

(てんちはじめてさむし)

暑さもようやく収まり始める頃。昼間はまだ夏の名残を感じますが、夏の気が落ちついてきます。

末候禾乃登る(9月3日~9月7日頃)

(こくものみのる)

禾(のぎ)(稲や麦、ひえなどの穀物の総称)の穂が実りの盛りを迎え、頭を垂れる頃。台風も襲来する時期です。

旬の恵みや草花

すだち

旬は八月~9月。さっぱりとした酸味と風味が様々な料理を引き立てます。クエン酸とビタミンCで夏の疲労をサポート。自家製ポン酢づくりにも。

ぶどう

旬は八月~10月。暑さが収まってくるこれからの時期にはブドウが食べたくなります。昔から馴染みのある品種は甲州。 マスカットやピオーネ、巨峰など品種も多数並びます。優しい甘みで身体をいたわりながら、秋を迎えていきます。

イチジク

薬として江戸時代に日本に伝わったとされているイチジクです。旬は八月の終わりから10月。漢字で無花果と書きますが、白い花を実の中に咲かせるため外からは見えないことが由来になっているそう。

きんえのころ

別名猫じゃらし、これから秋が近づくにつれ、道端でどんどん増えていきます。穂が金色に色づくころには風に揺れる姿が涼しげで、秋の情緒を漂わせます。

この時期の行事

吉田の火祭り

富士山のお山じまい、諏訪神社、北口本宮富士浅間神社の秋祭りのこと。神輿を担いで練り歩き、富士山の登山道に松明が灯され、町中がオレンジ色に染まります。火をともすことで清め、登山シーズンを無事に終えることに祈りと感謝をこめます。8月26日が鎮火際、27日がすすき祭りです。

花火競技大会

秋田県大仙市の大曲(おおまがり)で開かれる大曲花火競技大会は日本で最も大規模なものです。八月の最終土曜日に催されます。2010年には100年を迎えた歴史ある花火大会で、競技大会という名目なので、全国から花火師が集結して技を競います。茨城の土浦全国花火競技大会や、新潟の長岡祭りなどを含めて日本三大花火大会とされます。

  • 前の季節
  • 後の季節