Linobase

自然とつながる

小寒

二十四節気

小寒

しょうかん

  • 前の季節
  • 後の季節

記事内に商品のプロモーションが含まれる場合があります。

小寒(しょうかん)1月5日~1月19日頃

寒(かん)の入りを迎え、寒さが厳しくなります。寒さが局面を迎える手前の頃で、冬も終盤に向かっています。

この時期の自然の営みとくらし

最も寒さが厳しくなるころに差し掛かった自然界は澄み切った空気に覆われています。夜空は星々が美しく輝いているのが見え、白い吐息をはきながらの星々の観測もこの時期ならではと言えそうです。

 

降雪地方では連日雪が降り、平野部でもまとまった雪が降ることがあるでしょう。音のない静かな雪の夜も味わい深い季節です。

 

寒さとは反するように大地は春の準備をしたたかにはじめます。寒さ厳しい中でも雪の下では春の草花たちの新芽が芽吹き始めています。そんな若い芽を摘み取って春の七草がゆとして食べる習わしが残るのが1月7日の人日の節句と呼ばれる日です。

 

寒(かん)に入って九日目に降る雨を「寒九の雨(かんくのあめ)」といって、豊作の吉兆として昔の人々は春への展望を抱きました。

 

1月15日は小正月として、小豆粥を食べる習わしがあります。もとは旧暦の行事でこの頃の満月を縁起ものとして年初めを祝っていたのだとされます。無病息災を願い、「餅花」を飾って豊作を祈ります。

 

松飾りを飾る期間のことを松の内と呼びます。関東は1月7日、関西は15日頃までとされることが多いようですが地域によってまちまちです。この日を過ぎて外された正月飾りは「どんど焼き」と呼ばれる儀式で燃やして年神様を天へと送ります。住む地域のどんど焼きに足を運んでみるのも良いでしょう。

 

新年を祝うかのように開花期を迎えるのが、蝋梅(ろうばい)の花。淡い黄色の小さな花を咲かせます。寒さの厳しさにそろそろ春が待ち遠しくなるころ。香りを楽しみながら春に思いをはせる日々も多くなるでしょう。

 

この時期ては日本の国鳥でもある雉が鳴き始める頃。オスは赤や緑や青、紫、白など色彩豊かな羽毛で覆われているのも魅惑的な鳥。市街地ではみられませんが、田園風景広がる地域では河川敷や林などで見かけることがあるでしょう。家屋の傍を普通に歩いているのがみられることも。 ケーンケーンと甲高い声で鳴いてメスへの求愛活動が盛んになるのはもう少し先の3月頃です。

風物詩

春の七草がゆ、蝋梅(ろうばい)の花、どんど焼き

  七十二候

初候芹乃栄う(1月5日~1月9日頃)

(せりさかう)

芹が一斉に芽吹き始める頃。春の七草のひとつに数えられます。

次候水泉動く(1月10日~1月14日頃)

(すいせんうごく)

凍っていた土が溶け始める頃。大地も春に向けて少しづつ準備を始めます。

末候雉始めて雊く(1月15日~1月19日頃)

(きじはじめてなく)

雉が鳴き始める頃。雉のオスの鳴き声ははメスへの求愛の印でもあります。

旬の恵みや草花

春菊(しゅんぎく)

旬は11月~3月。鍋に入れてもおひたしにしてもてんぷらにしても楽しめます。独特の香りと苦味がくせになる野菜です。産地によって特徴が違い、東京産の春菊は苦く、広島産の春菊は甘いのだそう。薬効も豊富で風邪予防としても頼もしく、カロテンも豊富で美肌にも良しです。

かぶ

春の七草のひとつにも入っているかぶ(すずな)です。旬は11月~1月。この時期のかぶは甘みが増して美味しさの最盛期と言えます。根も葉も美味しく食べられる野菜で、お漬物は和食の定番。シンプルに焼いたカブステーキも絶品です。葉はカルシムや鉄分も豊富なので七草がゆが滋養がゆとなるのもうなづけます。

この時期の行事

人日(じんじつ)の節句

5節句のひとつの人日の節句の日(1月7日)に、せりをはじめとして、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろを入れたお粥を食べます。今年の健康を祈って、年末年始の祝い事で疲れた胃腸を優しくいたわる意味も込めていただきます。 実際は旧暦の行事なので、北国ではまだまだ春の草花の新芽に出会うことは難しいかもしれませんが、スーパーなどで七草がパッケージとして置かれます。

鏡開き

1月11日は鏡開き。年神様に供えた鏡餅を木槌で割って頂きます。縁起担ぎの行事の一つで武家の風習が現代でも活きているんだそう。お雑煮や磯辺焼きもそろそろ締めの時期ですから、最後のありがたいお餅として心を込めていただきましょう。

  • 前の季節
  • 後の季節