Linobase

自然とつながる

大暑

二十四節気

大暑

たいしょ

  • 前の季節
  • 後の季節

記事内に商品のプロモーションが含まれる場合があります。

大暑(たいしょ)7月22日~8月6日頃

最も暑さが厳しくなる夏の真っただ中で気温は30度を超える日が連日続きます。 草刈りや農作業も大変な時期で夏バテに注意な時期です。 夏休みに入り、子供たちにとっては嬉しい日々で、夏の風物詩も最も味わい深い季節です。

この時期の自然の営みとくらし

淡い薄紫の花を咲かせて、初夏に目を楽しませてくれていた桐の花が実をつける時期に差し掛かってきます。

にいにいぜみが鳴き始め、続くようにみんみんゼミ、クマゼミが一斉に鳴きだす蝉時雨(せみしぐれ)が夏の音の代表でしょうか。そしてつくつくぼうしがなく頃には秋の足音が。

カブトムシやクワガタなどの夏の虫たちも活発になり、自然豊かな沢では蛍が飛び交います。夕立も多く、夏の雨の匂いが立ち込める日も。

風物詩

入道雲、花火、風鈴、浴衣、蚊帳、スイカ割、そうめん、蛍、祭り、カブトムシなど。

七十二候

初候桐始めて花を結ぶ(7月23日~7月26日頃)

(きりはじめてはなをむすぶ)

咲き乱れた桐の花がひとつひとつ実をつけ始める時期。

次候土潤いて溽し暑し(7月27日~8月1日頃)

(つちうるおいてむしあつし)

水蒸気が飽和状態で蒸し暑く、土もじめっとする時期。

次候大雨時行る(8月2日~8月7日頃)

(たいうときどきふる)

激しい雨に時折見舞われる頃。入道雲が空を覆い夕立も頻発。

旬の恵みや草花

キュウリ

夏の水分補給に頼もしい野菜。ほとんどが水分なので身体を冷やしてくれる効果も。カリウムが豊富なので夏バテ防止にとりすぎた塩分も調整してくれます。

枝豆

ビールのお供として定番の枝豆がよりおいしい時期です。

すいか

畑仕事の合間にスイカ、夕涼みにスイカ、花火を見ながらスイカ、夏の涼にはスイカは欠かせません。実際は立秋を迎える8月半ばがもっとも美味しい旬とされますが、真夏の時期こそスイカです。

この時期の行事

隅田川花火大会

七月の最後の土曜日に行われる東京の一大花火イベントです。はじまりは江戸時代、八代将軍の綱吉が大飢饉の犠牲者を弔う水神祭を催したおりに花火を打ち上げたことが起源とされます。

ねぶた(ねぷた)祭

扇形の灯篭に鮮やかに描かれる武者の絵が印象的な弘前ねぷた祭と人形の灯篭と横笛の音色が印象的な青森ねぶた祭。 語源は「眠たし」から。夏の盛りは身体が疲れやすく眠気に襲われることもしばしば。そんな眠気を払うために船や灯篭に睡魔を乗せて川に流す行事が始まりともいわれています。

秋田竿灯(かんとう)まつり

竿灯まつりは、五穀豊穣を祈るお祭り。 十文字にしつらえた長い竿に、たくさんの提灯(ちょうちん)を吊るして帆に見立てて掲げます。差し手は肩や腰で支えながら職人技を見せ、「生(お)えたさ~、生(お)えたさ~」という掛け声が印象的です。

  • 前の季節
  • 後の季節