学名 |
Salvia officinalis |
---|---|
科名 |
シソ科サルビア属 |
和名 |
薬用サルビア |
別名 |
コモンセージ(ガーデンセージ) |
花言葉 |
知識・尊敬 |
使用部位 |
主に葉 |
原産地 |
地中海沿岸・北アフリカ |
草丈 |
30cm~70cm(1メートル以上に育つ品種もある) |
多年草 |
成長して木質化すると常緑小低木(亜低木)に分類されることもあり |
ヨモギやショウモウに似た香りを持ち抗酸化力が高く不老長寿のハーブと言われています。しっとりとした葉が特徴的。触れるとセージの香りと手触りを指先から感じとることができるでしょう。花には ミツバチも好んで吸い寄せられるといい、 セージのはちみつなどもヨーロッパでは作られています。
免疫力をサポートし、精神のバランスを整えてくれる薬草として使われてきました。
代表的な品種はコモンセージ(別名ガーデンセージ)で、単にセージという場合、このコモンセージを指すことが多いようです。料理や薬用としては最も適した品種と言われていて、幅広く一般的に栽培されています。 初夏には薄パープルの愛らしい花も楽しめます。
品種も豊富なハーブです。
豊富な変種があり、園芸用に作られた品種もあります。観賞用として、ガーデニングに最適な品種のペインテッドセージ、 色合いも個性的で葉に白とピンクの斑が入るトリカラーセージや 高さが1メートル以上にもなる クラリーセージ。
料理に相性ピッタリのコモンセージやパープルセージ、ポプリに最適なパイナップルセージなど。
抗酸化、抗菌・抗真菌、抗ウイルス、収れん作用、強壮、消化促進、解熱、浄血作用 ※妊娠中の多量摂取には気を付ける。
頭痛、口内炎、歯肉炎、 のどの炎症、胃腸炎、 更年期における発汗、多汗、生理痛、月経過多など。
ハーブティーとして利用します。
花はポプリとして利用できます。特に、パイナップルセージやクラリーセージはポプリに最適です。
お風呂の入浴剤として利用できます。収れん作用があるので、肌の引き締めにも対応します。
苦みや渋みとともにすっきりとした香りは肉料理のくさみ消しに頻繁に利用されています。また、ピクルスやハーブビネガーなどを仕込む時にも適しています。ほのかな苦みは、風味付けやアクセントになり、油っこい料理もすっきりとした味わいにおさえてくれます。
花は食用にもできるので、サラダの彩にプラスしても。セイジの葉のてんぷらも絶品です!お試しあれ。
塩と煎じたドライセージを混ぜて歯磨き粉として使います。ドライミントを加えるとさらに爽快な使い心地に。口内環境を調え、歯肉炎を鎮めてくれます。
ハーブティを冷ましてうがいをすれば、 のどの痛み を鎮め、喉や口内環境の状態を良好に保ってくれます。
煮だしたセイジテイーで頭皮マッサージをすると白髪を改善するサポートも期待できます。オリジナルトリートメントとしてもいいですね。
苗を入手して育てる方が早く収穫を楽しめておススメ。暑さ、寒さに強く繁殖力も強い。大きな株に育つのでスペースは広めに確保するといい。地植えなら30cm以上の株間をとっておきたいところ。
酸性の土を嫌うので植え付ける場合に、古い土で酸性に傾いている場合は石灰などで中和しておく。 乾燥した水はけのよい土を好み、肥沃な土を好む性質もある。
肥料はあまり必要としないが、少しだけ施した方がいいということを意識しておくといい。冬を除き、チッ素分の少ない肥料を意識してたまに追肥してあげる程度がベスト。
日当たりは良く、風通しのよい場所がよく育つ。半日陰の場合でも、日光がよく当たる時間を確保する。
多湿に弱いので、メリハリをつけて水やりをする。苗が小さいうちは比較的水やりの頻度が多くても大丈夫だが、株が大きくなって茂ってきたら株元が湿りすぎないように気を付ける。表面が乾いたらたっぷりとあげる。
地植えの場合は、水やりは自然にまかせて大丈夫。日照り続きであまりに乾燥している場合は、適度に水を与える。
害虫の被害には合いにくいとされているが、グンバイムシなどに注意。見つけたら洗い流すか、葉を切って処分することも必要。自然農薬などで日頃から害虫が寄せつかない環境を意識したいところ。
葉が硬くなってしまうので、 直射日光には注意。明るい日陰だと香りも高く葉も柔らかく育つ。蒸し暑さに弱く、高温多湿で風通しが悪いと、蒸れて下の葉から枯れることがあるので注意する。
アブラムシやハダニ、芋虫類も寄ってくるので注意。全体の半分から3分の1程に切り戻すか、株元を間引くと梅雨や夏も快適に越してくれる。
地上部は枯れるが、耐寒性があり、多年草なので根が生きていれば冬も越せる。ただ、大きく育った株は冬を越せず枯れてしまうことがある。
特に暖地では(日本では関東より西の地区)では株が大きく育ちやすいので注意する。その際は株分けや挿し木で増やしておくと安心。水やりと肥料は控える
主に葉を利用する。 草丈が30cm前後になったら、若い葉から順次収穫して利用する。なるべく収穫を逃さないようにして古い葉を残さないようにしたいところ。株元の葉は残して育ちやすくしておくと良い。
こまめに収穫すれば風通しも確保でき、側枝から新芽が出て、こんもりと育ってくれる。葉を摘まずにいると茎が細長くなり、葉も育たなくなるので気をつける。
収穫は一年中できるが、初夏には花を咲かせるので香りが落ちがち。
薬効成分も花を咲かせる前が一番濃度が高い。花を咲かせたくない場合は蕾のうちに摘む。
※セージは3~4年が寿命と言われている。見栄えと生育があまりよくないなと感じ始めたら 春や秋に株分けや挿し木で 復活させて長く栽培を楽しむのが良い。若い15センチほどの枝をさし穂とするのがいい。
※種から育てる場合、苗に成長するまでの生育期間が長くなることを知っておく必要がある。花が咲くのも二年目から。
※定植後、何度か敵心をすると見栄え良く増える。
※株姿が乱れたら、半分から3分の1程に切り戻しをすると株姿が整いながら成長してくれる。茶色くなった茎も切り戻しをすると良い。若い色味のよい(茶色くない&硬くない)枝を残すように切り戻しをすると生育旺盛に綺麗に育つ。
古代ローマ 時代から免疫を高める薬用植物として利用されてきました。 紅茶が伝わる以前のヨーロッパでは広くセージティーが飲まれていたと言います。 また、オランダとの貿易が始まったころの中国ではセージティーが好まれ、紅茶の三倍の価値として取引されていた時代もあったと記録されています。
古いアラビアのことわざに「セージを植えた家には死人が出ない」というものがあります。それを裏付けるかのようにラテン語で「救い出す、治療する」という意味を持つ言葉、「salvare」が学名の語源となっています。中世のイギリスではセージビネガーは疫病除けの薬として重宝されていたようです。
Today's moon
満ちていく月後半
月齢=12.0
月星座=水瓶座→魚座
月の力もチェック▶
麹「糀」を使った発酵調味料で、シンプルな調理も格段に美味しく楽しむ。
日本古来からの伝統食材。国菌にも指定されている麹をも…...more
カルマの法則から自分の行いを見つめなおしてみる
自分の生き方、人生、そこにはたくさんの出来事とたくさ…...more
神秘の水と呼ばれる”銀水”で解毒と調和を促していく
水は生命にとって最も重要な存在。と、同時に物質として…...more
1種類の野菜で味わうオメガ3たっぷりのヒーリングヌードル
これは私の中でインスタントズボラヌードルにして、ヒー…...more
水道水を安心の美味しい水にしてくれる低コストでエレガントな方法。
料理に使う水やお茶やコーヒーなど、直接体内に取り入れ…...more
オーブンなしで作れるシンプルプレーン米粉パン
グルテンフリー対応のパンを米粉で。小麦アレルギーの方…...more
焼きお麩とじゃがいもの煮物
定番の和食をヴィーガン対応で。米粉をまぶして焼いたお…...more
牽制し合うことによって平和を維持するという次元の世界がなんとも心地悪い。
これは理想です。ものすごいツッコミリンチされると思う…...more