Linobase

自然とつながる

日々の水やりのポイント

水やりのポイント

記事内に商品のプロモーションが含まれる場合があります。

 

水の与え方に100%正しいと言えるような公式的なものはありません。大切なのは、植物をよく観察して臨機応変に対応することです。そのことを意識しながら、水やりのポイント、コツとして参考にして下さい。

※地植えの場合の水やりは自然に任せて大丈夫です。夏場に日照りが続いたときなどに与えることはありますが、基本的には毎日水を与えたりはしません。

最も基本的な水の与え方

基本的な水の与え方は、土の表面が乾いたら鉢底から水が流れ出るくらいにたっぷりと与えます。土の中の古い水分や温まってしまった水分を新鮮な水分に置き換える役割があります。また、根に空気を送る役目も果たしています。表面だけに水を与えるだけでは返って植物に負担になることもあります。

常に湿った状態は根を傷める原因になるので、メリハリを付けて与えることが大切です。受け皿に溜まった水は捨てることも大事なポイント。水分がカラカラではもちろん枯れてしまいますが、適度に土が乾燥した状態も健全な成長には必要なことも意識しておきましょう。水の与え過ぎは根を甘やかし、成長を鈍らせるので、注意します。

水やりのコツ

鉢の大きさに対して苗(株)の成長がどれくらいかによって、土の乾燥が変化することを意識する

毎日水を上げることが必要であったとしても、植物の状態の変化によっては多すぎるということも起こりえます。 習慣として水を与えるのではなく、土が適度に乾燥しているのか、していないのかを確かめながら与えるのも大切です 。

具体的に挙げると、 鉢の大きさに対して苗が大きく育ち、よく葉が茂った状態の植物は乾燥しやすいので、与える頻度が多くなります。 その反対に、鉢の大きさに対して苗が小さかったり、収穫や切り戻しをして、葉の数が少なくなっている場合などは乾燥しにくくなるので与える頻度は少なくなります。

また、種からの栽培などで発芽したばかりや、小さな新芽だけの状態は水分が過剰になる場合があります。そんなときは、霧吹きなどで水を与えたほうが、湿り過ぎによるダメージが少ないと言えます。(特に梅雨時や夏などは成長が鈍るので)

しっかりと葉が出揃い成長が盛んになった頃から、メリハリのある水の与え方をするのがベストです。 葉が少ないうちは、蒸散や光合成が減るので、同じように水を与えていると水分の消費が追いつかず、蒸れて枯れたり根腐れを起こしやすくなるのです。

毎日水を与えても追いつかないくらいだったのに、収穫してからは葉が減ったことにより、蒸散と光合成も同時に減り、水やりも2日に一回で十分ということも起こります。

夏場やジメジメした季節の水やりで気をつけたいポイント

上記で記したポイントにプラスして、さらに意識してほしいポイントを記します。 梅雨時期は日光も遮られる事が多く、光合成が少なくなるので水やりの頻度は落とします。与えすぎると根腐れを起こすので土の乾燥をよく観察して下さい。

夏の水やりは、朝か夕方の一回or朝と夕方の2回が基本です。日中は温度が上がり、土の中が蒸し風呂状態になって根が傷んでしまうので避けます。ただ、やむをえなく与えなければならないときは葉焼けの原因になるので、葉に水が当たらないように株元に与えるようにします。

春や秋は多少、水分が足りなくても、次の日の水やりで間に合うかもしれませんが、夏は見逃すと数時間後には一気に水切れということも起きやすくなるので注意が必要です。

日光がどれだけ当たる場所なのかによって水やりの仕方にものすごく差が出るのも夏です。 屋根のある軒先やベランダなら、半日陰になることもあるので1日1回で十分かもしれません。 屋根のないバルコニーやテラスなら日光は煌々と当たるので、朝と、夕方の2回は必要になるでしょう。

また、同じベランダやテラスでも、鉢の大きさや置く位置によって日光の当たり具合が変わることもあると思うので、朝だけ、朝と夕方、2日に1回など、それぞれの植物の状態によって水やりの頻度も変化するはずです。

他の季節と違って、より水やりが複雑になりやすいと言えます。とりあえず与えておけば良いと適当にすると枯れやすいのも夏なので、植物とのふれあいは大切です。

冬の水やりは?

冬の水やりはぐっと楽になります。ほとんど与えなくなると言ってもいいでしょう。とは言っても、多年草や宿根草は地上部が枯れても、根は生きているので、与える頻度が少なくなりますが水やりが必要です。

水やりの目安としては、小さな鉢なら1週間に1回、大きな鉢なら2週間に1回程度。 ただ、日当たりによっても左右されます。3週間に一度で良い場合もあるでしょうし、より寒さが厳しくなればもっと水やりの頻度は少なくなり、4週間に一度くらいがベストになります。

冬は水分が乾きにくいので、全体が湿る程度に与えるくらいで良いでしょう。また、夜や早朝は控えて、気温が上がってくる日差しのある時間帯に行うのが理想です。気温が低い時間帯に水を与えると根が傷みやすくなってしまうので注意します。

 

カラカラに乾燥してしまうと枯れてしまうので、よく観察しながら冬の植物たちと向き合ってください。

知っておきたいプチポイント

鉢は小さい鉢はより水はけが早く、大きな鉢は水はけが遅くなるが一般的です。材質によっても変化し、最も乾きやすいのが、素焼き鉢で木製のプランターも乾きやすいと言えます。

乾きにくいのは、陶器製やプラスティック製と言えます。 また、土の配合にもよって変化します。粒の大きな用土(赤玉土や鹿沼土)が多く配合されているものは水はけが良いので乾きやすくなります。

いろいろな要素によって水の乾き具合が変わることを意識しておくことで、自分なりの水やりのサイクルが掴みやすくなってくるはずです。

 

また、水やりの時になかなか染み込んでいかない場合は、根が詰まっているか、土の水はけがかなり悪くなっていることが予想できます。植え替えや植え直しを検討したほうが良いかも知れません。

 

草本類のハーブに比べて、木本類のハーブは乾燥気味を好むので、水を与えすぎると根腐れを起こしやすくなってしまうので特に気をつけます。