Linobase

自然とつながる

霜降

二十四節気

霜降

そうこう

  • 前の季節
  • 後の季節

記事内に商品のプロモーションが含まれる場合があります。

霜降(そうこう)10月23日~11月6日頃

朝晩の冷えこみはさらに増して、山の方や北国では霜が降り始める頃。冬の足跡が近づいてくるのを感じます。

この時期の自然の営みとくらし

朝晩の冷えこみが増してくる頃で、山の方では霜が降り始めます。里芋やさつまいもなどの農作物にとっては避けたいものなので、収穫作業に忙しい日々が待っています。

 

ヒーヨ・・・ヒーヨ・・・と鳴くのは、やぶツバキなどの花蜜を好むと言われるひよどり。秋にみられる野鳥で秋の花々を観賞するかのように庭先でも見かけることがあります。

 

この頃の空は青い空が広がっていたかと思えば、急に雲がかかって強い雨がふったりと、通り雨が良く起こります。時雨(しぐれ)と呼ばれるこの気象現象は秋の風物詩の一つと言えます。

 

草木が黄、紅へと色づき始め、遠くの山では紅葉が始まっている様子が見えます。秋の山が紅葉する様子を「山粧う(よそおう)」などと呼んで、秋の情緒を様々に楽しめる晩秋となっていきます。

風物詩

紅葉、どんぐり、さつまいも、時雨など。

七十二候

初候霜始めて降る(10月23日~10月27日頃)

(しもはじめてふる)

山里に霜が初めて降りる頃。朝露は霜に変わります。

次候霎時施す(10月28日~11月1日頃)

(しぐれときどきほどこす)

時雨(しぐれ)が降るようになる頃。雨が降ったと思ったら青空が広がる気まぐれな秋の空。

末候楓蔦黄なり(11月2日~11月6日頃)

(もみじつたきなり)

草木が黄や紅に色づき始める頃。様々な木々が色づくことを紅葉と呼び、秋の風物詩の代表です。

旬の恵みや草花

とんぶり

10月~11月が旬のとんぶりは秋田北部の特産品。ホウキギという野草の実を乾燥させてから炊いて、果皮を取り除いてつくり上げます。口の中ではじけるその食感は畑のキャビアとも呼ばれるのだそう。山芋、納豆などに混ぜていただきます。

紫式部

シソ科の落葉低木で秋の山に入るとあちらこちらで見られます。北海道から九州、沖縄、台湾などに自生します。花が落ちて実がつき熟してくると、秋の到来を象徴するように鮮やかな紫色に染まります。名所として有名なのは京都・嵯峨野の正覚寺。

山芋

すりおろした山芋をかけて、とろろごはんやとろろそばが美味しく頂ける季節の到来です。自然薯や長芋、大和芋などをはじめとして、品種は600種類以上も確認されているとか。山のうなぎと呼ばれるほど栄養も満点。秋の養生に、山芋は欠かせません。旬は10月下旬~2月頃。

さつまいも

旬は11月~2月。"さつま"いもというだけあって寒い地方だと旬を前に収穫しないと全滅しかねない霜に弱い芋なのです。寒いと保存が難しいさつまいもを冬に食べるというのは実はとても贅沢なのかもしれません。石焼き芋はこれからの時期の楽しみです。また、手仕事として栽培したさつまいもを干し芋に加工すれば冬中楽しめて、保存性もアップ。

この時期の行事

宇和津彦神社秋祭(うわつひこじんじゃ)

愛媛県の宇和島で10月28日と29日の二日間に渡って行われる、宇和津彦神社の秋の例祭では、巨大な赤い牛鬼が大勢の男たちに掲げられて、神輿を先導して市内を練り歩く光景がみられます。 さらに、少年たちが鹿のお面をつけて太鼓を打ちながら歌い踊る「八つ鹿踊り」をはじめ、獅子舞、巫女の舞などが祭りを盛り上げます。

  • 前の季節
  • 後の季節